むし歯・歯周病治療

むし歯とその原因

「むし歯」とは、お口の中に生息するむし歯の原因菌が、飲食物の糖分をとって酸性の物質を出し、歯を溶かしていく病気です。より正確に言うと原因菌、歯質、糖分、時間の四つの要素が関連して発生するので、このことを知ってしっかり対策すれば、むし歯は防ぐことができます。詳しく知りたいと思う方には丁寧に説明しますので、ぜひ一度当クリニックにお越しください。

むし歯の進行

  • Step01
    要観察歯(CO)

    むし歯の一歩手前の状態です。むし歯菌の出す酸によって歯の表面が脱灰し、白く濁っています。痛みなどの自覚症状はなく、穴も空いていないので外から見てもむし歯だとなかなか気づきません。

  • Step02
    エナメル質のむし歯(C1)

    初期のむし歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。

  • Step03
    象牙質のむし歯(C2)

    象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の中には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。

  • Step04
    歯の神経のむし歯(C3)

    歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

  • Step05
    歯の根のむし歯(C4)

    歯根より上の部分が完全に溶けた状態です。神経が失われているので、痛みが治まっている可能性もありますが、細菌自体は残っています。そのため、歯根の先に膿が溜まり、顎の骨にまで細菌に感染するリスクが考えられます。

むし歯治療

全ての疾患において早期治療は有効で、むし歯の治療でもその点は同じです。定期検診を受けていれば、自力では気づきにくいCOの段階で削らずに治せる可能性が高まりますし、C1の段階でも少量削る程度で済みます。逆に放置していれば大きく削るリスクが高まり、再発の可能性も生まれます。当クリニックは予防を推進していますが、もし発症しても補綴指導医を務める院長が精度の高い補綴物を作製することで、むし歯の再発を予防いたします。

精密根管治療

根管とは、歯の神経や血管を包む細長いパイプ状の組織です。むし歯が神経に及んだ場合、抜髄という神経を抜く処置を行います。その際は根管内部にも感染部位があり、放置すると歯の根で炎症が起こって抜歯に至る可能性が高いので、根管内部を清掃する根管治療が必要となります。
根管は肉眼で内部を直視できないほど細長いので、根管治療は難易度が高いことで知られています。精密根管治療は、マイクロスコープなどの機器を使って精度が高い根管治療を提供する保険適用外のメニューです。抜歯のリスクを回避したい方は、ぜひご利用ください。

歯周病とは

歯周病はお口の中の菌によって歯肉に炎症が起こり、歯周組織を破壊する疾患です。悪化すると歯を支える歯槽骨もダメージを受けるので、次第に歯がぐらついて脱落することもあります。
成人した日本人の8割以上が発症していると言われているので、「他人事ではない」という意識をもって、まず検査を受けることをおすすめします。歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位ですが、それは初期症状が無く気付かないことや、歯肉からの出血に気づいても放置しがちなことに起因しています。早めに当クリニックにつながり、予防や治療に取り組みましょう。

歯周病セルフチェック

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。
  • かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。
  • 食物が挟まる。

日本臨床歯周病学会HPから引用

歯周病と全身疾患との関わりについて

下記の病気と歯周病の関連性があることが分かっております。

糖尿病

歯周病は炎症性の物質を出して血糖値を制御するインスリンの働きを下げるので、歯周病が悪化するほど糖尿病の数値も悪くなります。また、糖尿病があると免疫力が低下するので、歯周病も悪化します。

心疾患

歯周病の有害物質が血管に侵入すると、動脈硬化を起こして血流を悪くします。また、歯周病の炎症物質は、心臓に移動して血管の異常を引き起こし、心筋梗塞などの重篤な疾患を起こすこともあります。

脳梗塞

歯周病菌は心臓で疾患を起こすのと同様に、脳の血管の働きを悪くして脳梗塞などの疾患を起こす可能性もあります。

誤嚥性肺炎

年齢が上がると飲み込む機能が低下して、食べ物が肺に侵入するリスクが上がります。その際、歯周病菌が含まれていると誤嚥性肺炎を起こすリスクが高まり、生命に関わることもあります。

骨粗しょう症

骨粗鬆症にかかっている人は、骨の代謝に関わるエストロゲンという物質の分泌が減ると言われています。歯周病は歯を支える歯槽骨がダメージを受ける病気なので、エストロゲンの低下は歯周病も悪化させます。

低体重児出産

歯周病の炎症物質が血液中に増えると、子宮の収縮が起こって早産につながる可能性が上がります。また、妊娠中はホルモンバランスの変化で唾液の量が減るので、歯周病が悪化しやすくなることもわかっています。

歯周病の進行

  • Step01
    健康な歯肉

    骨や歯肉に炎症が起きていない状態の健康な歯肉で、ピンク色で引きしまっています。歯周組織によって歯が支えられて密着しているため、隙間がありません。
    ブラッシングをしても出血することもありません。

  • Step02
    歯肉炎

    歯肉炎は、歯肉に炎症が起きた状態です。歯肉が赤く腫れ、ブラッシングの際に出血することがあります。歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)が溜まり細菌が出す毒素により炎症を引き起こします。この段階では痛みはほとんど感じません。

  • Step03
    軽度歯周炎

    軽度歯周炎は、歯肉炎が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)に炎症が起きた状態で骨が溶かされはじめている状態です。目立つ自覚症状もまだありません。歯周ポケットも徐々に深くなっていき、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすくなります。ブラッシングをして出血する頻度が多くなってきます。また口臭も出始めてきます。

  • Step04
    中等度歯周炎

    中度歯周炎では、歯肉の炎症がさらに進んだ状態で歯周ポケットも深くなっていきます。顎の骨が半分くらい溶かされてしまった状態で、硬いものが噛みにくくなってきたり、歯が揺れたりする症状が出てきます。歯肉から出血や膿が出ることもあります。

  • Step05
    重度歯周炎

    重度歯周炎では、歯を支える骨(歯槽骨)がほとんど溶かされてしまった状態で、歯がさらに揺れるようになり放置しておくと歯が抜け落ちてしまう状態です。この状態になるとブラッシングをすることも難しくなり、大量の歯垢(プラーク)や歯石がつきご自身でのケアが難しくなります。
    また、痛みを伴うために食事がとりづらくなります。

当クリニックの歯周病治療

マイクロスコープを用いた精密歯周病治療

裸眼とマイクロスコープで見えている世界は全くの別物です。徐々に視力が低下していった人が、初めてメガネやコンタクトを着けた時の感動をご存知の方であれば想像しやすいかもしれません。裸眼で治療にあたっていた人がマイクロスコープを使うと、それほどの衝撃があります。これまで見えていると思っていたのは、自分の経験や勘によるところが大きく、本当の意味では「見えていなかった」ことに気づくのです。画像を見て頂ければわかりますが、普段見慣れている1000円札でも、20倍で見れば全くの別物になるのです。

マイクロスコープで患者様の負担を軽減

歯周治療のメインは歯石除去ですが、これには”痛い”や”怖い”といったマイナスイメージを持たれている方が沢山いると思います。過去に受けた歯石除去中に大量の出血をしたり、大きな痛みを伴った経験からそうしたイメージを持たれてしまっていることと思います。
当クリニックではそうした患者様の負担を軽減するため、マイクロスコープや拡大鏡を用いた歯周治療も行っています。肉眼よりも何倍も正確に治療箇所が見えていれば、それだけ歯肉を傷つけることなく、少ない痛みで歯石を除去することが出来るのです。また、肉眼では見つけられないような細かな歯石も見つけられることも大きな利点です。

歯科衛生士によるマイクロスコープを使用したスケーリング

これほどまでに利点のあるマイクロスコープですが、全国の歯科医院のうち導入している医院の割合はたったの5%だと言われています。そして、その中でも歯科衛生士が歯周治療にマイクロスコープを使用している歯科医院は更に少なくなります。何故こんなにも導入率が低いのでしょうか?
そもそもマイクロスコープがなくては出来ない治療はありません。マイクロスコープは、それを使って新たな治療を行うというより、これまで行われてきた治療の精度を高めるものだからです。
この「治療の精度を高める」ことを医師が重要視しているかどうかが、マイクロスコープの導入率に関わっているように感じています。
当クリニックでは「永続性の高い治療を提供する」という理念に基づき、マイクロスコープが不可欠と判断したために導入いたしました。患者様の予後を見る限り、その判断は間違っていなかったと思っています。

03-3535-8883
ご予約

ページトップへ戻る